なるべく長く使えるのがいい

去年、初めて粗大ごみを車に積んでゴミ焼却場に持ち込みました。安くて、一気に処分できてこれは便利だと、意気揚々という感じで持ち込んだのですが、行った焼却場で、壮大な機械と、山高く積み上げられた不用品に圧倒されて一気に気分が沈んでしまいました。

消費社会のなかで当たり前のように、買っては捨て、買っては捨て、新しいもっといいものが出たら捨てて買い替える。そんな私達の物欲と消費社会が日々生み出していくゴミ。僕らの世界は綺麗に見えて、実は僕らの見たくないものは、朝早く収集してもらって無かったことにしてもらう事で成り立っている。それも最後は燃やしてしまう。

もう、いいでしょ。

作るときに大量の石油を使って地球に負担をかけていて、そんなに長く使うことなく、どんどん燃やしてまた新しいものを買う。

もう、こんなのいつまでも続くはずがないと、科学者でもないのですが、とにかくそう感じました。

家も、今は合板やシート材、ウレタンなど、石油が含まれるものであふれています。昔の家と違って、人が住まなくなったからと言って、無害で土に還ることはできません。100年を超える耐久性については現在、日本中で身をもって実験中という事になります。一方で昔の木造住宅は200年を超える耐久性が日本中で実証済という事も事実です。

石油系の建材を使うことは、100年後にふり帰ると、自然素材に早く戻るべきだったと反省点になるのか、逆にもしかしたら進化と見なされるのかもしれません。こればかりは誰にも分かりません。

でも、今のままの使い方と社会では、今起こっている様々な弊害がさらに悪化していくと多くの方が感じていると思います。

僕も、強くそう感じます。どういう住まいがこの社会問題に答える家になるのか、これから出来るだけ色々と考えていきたいと思います。

工事を再開します

コロナウィルスの懸念から工事を見合わせていましたが、この度再開することに致しました。打合せも含めてお待ち頂きました皆様には、ご理解とご了承を頂きありがとうございました。今後も状況に応じて柔軟に対応を進めて参りたいと思います。何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

工事の実施については、当面見合わせをさせて頂きます

コロナウイルスの問題解決の目途がたたない状況を鑑みて、工事の実施は当面見合わせをさせて頂くことに致します。

お客様、職人さん、番頭さん、現場にやってくる問屋担当者さんなど、多くの方々の安全を懸念してのことです。(とはいえ、こんな事ができるのは規模が小さく、諸々の事情がたまたま許されたからです)

この自粛期間中はご相談は受けても着工できないということになりますが、逆に、今は計画をじっくり練って、本当に心地良い住まいを実現するための準備期間と捉えて、存分にご検討を頂ければと思います。リノベーションの計画は見れば見るほど夢が広がり楽しいものです。そのためのご相談は喜んでお受けします。

TV電話やチャットなど、新しい、けど使ってみるとすごく便利な打合せ方法を用意しています。お気軽にお問合せください!